こんにちは!
チャイルドコーチングアドバイザーで
フリーランス保育士ママのさやかです。
皆さんは、子どもの髪型どうしてますか?
3児のパパでもある美容師さんのお話が、
とても素敵だなと思ったので、シェアしたいと思います!

あなたのお子さんは、
自分の髪型を自分で「こうしたい!」と言いますか?
それとも、ママやパパが髪型を決めていますか?
私の娘は、もう自分の好みの髪型を言うので、
できるだけ思ったとおりになるように、
私が代わって美容師さんにオーダーしています。
そんな中、
私がそのパパ美容師さんに相談したんです。
それは、お腹の子の髪型のことについてです。

娘が小さいうちは、
髪が伸びても女の子なので気にならず、
前髪だけを私が切っていました。
お腹の子は男の子。
「きっとまた髪がフサフサだから、
すぐに伸びてきたら、
私は男の子の全体カットはできないな〜。」
そういうお話をしていたんです。
「最近、キノコみたいなオシャレカットの男の子を
よく見かけるけど、流行っているの?」
と聞いたときの
パパ美容師さんの答えが素敵だな〜って思ったんです。
「キノコは、可愛いからじゃない?
でもおれは、
親がいいと思う髪型じゃなくて、
子ども同士で “あいつかっこいいよな” って
思われるような髪型にしてあげたいんですよね。」
私は確かにそうだなと思ったんです。
クラスという小さな社会の中で過ごす子どもたち。
その中で、子どもたち同士での人間関係を深めるために、
子どもたち同士がどう思って、どう過ごしていくか。
そのサポートをするように髪型を整えてあげる。
それって大切なことかもなって思ったんです。
もちろん、
その子が自分を表現する1つとして
髪型を自分でオーダーしているのなら、
とても素敵だと思います(^−^)!
子どもとの関わりだけではなくて、
子どもの容姿という観点からも、
人間関係がうまくいくようにサポートすることが
できるんだな、というのが
私の新しい気づきでした!
あなたは、どう考えますか?
〜こちらの授業もチェック〜
保育中、気に留めておきたいこと
新年度、「自覚」が成長の大きなカギ
子どもに信頼されるほめ方3つのポイント


にほんブログ村

コメント